大正寺の紹介

 

塚越山 大正寺 略年譜
  • 1907年
    明治41年(1907)11月
    小岩 晴立山 本蔵寺住職 慈光院日純上人(中村寂静)が縁あって正行庵(大正寺の前身の小寺で廃寺同然の状態であったという)にて毎月一回 講を開くようになる。これを機に寺院再興の機運高まる。
  • 1913年
    大正2年(1913)9月
    慈光院日純上人を開基として塚越山 大正寺を創立(東京芝にあった長運寺と合併再編したとの記録あり)
  • 1915年
    大正4年(1915)
    本堂・庫裡の改築工事が始まる。
  • 1919年
    大正8年(1919)11月23日
    本堂・庫裡落成
  • 1920年
    大正9年(1920)6月27日
    慈光院日純上人遷化(逝去)
  • 1921年
    大正10年(1921)2月16日
    日蓮聖人生誕700年記念碑建立
  • 1922年
    大正11年(1922)6月27日
    慈光院日純上人三回忌 併せて慈光院日純上人が大正8年に記された「大正寺創立記」を石碑にして建立
    10月15日
    慈明院日厚上人(柏木慈明)第二世住職就任
  • 1923年
    大正12年(1923)9月1日
    関東大震災 当山の被害状況は不明
  • 1931年
    昭和6年(1931)
    日蓮聖人 六百五十遠忌法要が執り行われる
  • 1936年
    昭和11年(1936)4月27日
    慈光院日純上人 第十七回忌
    慈明院日厚上人 住職退任 上妙院日亨上人(中山恵完)第三世住職就任
    11月24日
    第二世 慈明院日厚上人遷化
  • 1941年
    昭和16年(1941)12月8日
    太平洋戦争開戦 上妙院日亨上人も出兵
    戦況悪化に伴う武器生産資源の不足を補う為 全国で金属類回収令が発令され 当山の山門鉄柵等も徴収される
  • 1946年
    昭和21年(1946)8月15日
    終戦
  • 1952年
    昭和27年(1952)4月28日
    日蓮聖人 立教開宗七百年慶讃法要が盛大に奉行される
  • 1957年
    昭和32年(1957)10月5日
    帝釈堂が境内墓地入口の傍らから移転新築され 落慶式が執り行われる 併せて帝釈天御尊像も開眼される
  • 1963年
    昭和38年(1963)4月11日
    当山開創五十周年記念法要 併せて改築された書院・庫裡落慶式が執り行われる
  • 1982年
    昭和57年(1982)3月31日
    上妙院日亨上人 住職退任 中山恵宏 第四世住職就任
  • 1983年
    昭和58年(1983)1月27日
    第三世上妙院日亨上人遷化
  • 1990年
    平成2年(1990)9月
    本堂改築を発願し建設委員会を発足
  • 1993年
    平成5年(1993)11月13日
    本堂・書院・庫裡落慶式が執り行われる 奇しくも当山開創80周年にあたる
  • 2007年
    平成19年(2007)
    当時副住職 中山恵祐の荒行堂入行に併せ 新たに鬼子母神御尊像を開眼
  • 2008年
    平成20年(2008)
    大正寺百周年記念事業が始まる
  • 2011年
    平成23年(2011)1月15日
    三艸堂(合祀墓)が建立され入魂式が執り行われる 併せてスロープ設置など墓地周辺が整備される
    3月11日
    東日本大震災 当山も帝釈堂の屋根瓦の落下や墓石の倒壊などの被害あり
  • 2013年
    平成25年(2013)11月30日
    大正寺百周年記念法要が執り行われる
    中山恵宏 住職退任 中山恵祐 第五世住職就任